ブログ 一覧

全てのブログ

#32 在庫を持たないビジネスモデル「ドロップシッピングって?」

#32 在庫を持たないビジネスモデル「ドロップシッピングって?」

販路を世界に広げたい! でも自社製品は海外には向いていない、海外展開できる商品を持っていない・・・など越境ECに参入したくても出来ないと思っている方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 そんなときにお勧めなのが『ドロップシッピング』です。在庫を持たないビジネスモデルで、自社が海外の窓口になって、注文が入ったらその商品を取り扱っているサプライヤー(仕入先)に発注して、直接顧客に商品を発送します。販売者は自社の商品を持たずにビジネスが出来るため在庫管理や倉庫スペースのコストなどを大幅に削減でき、低リスクで越境ECができます。 参考資料:ドロップシッピング

#32 在庫を持たないビジネスモデル「ドロップシッピングって?」

販路を世界に広げたい! でも自社製品は海外には向いていない、海外展開できる商品を持っていない・・・など越境ECに参入したくても出来ないと思っている方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 そんなときにお勧めなのが『ドロップシッピング』です。在庫を持たないビジネスモデルで、自社が海外の窓口になって、注文が入ったらその商品を取り扱っているサプライヤー(仕入先)に発注して、直接顧客に商品を発送します。販売者は自社の商品を持たずにビジネスが出来るため在庫管理や倉庫スペースのコストなどを大幅に削減でき、低リスクで越境ECができます。 参考資料:ドロップシッピング

#31 助成金・補助金ってどう?~知的所有権取得支援事業助成金~

#31 助成金・補助金ってどう?~知的所有権取得支援事業助成金~

新年明けましておめでとうございます。本年も引き続き「EFDAカフェ」ブログをよろしくお願い致します。 今回、越境ECブランドとして2つのブランド名「Eco-Friendly Dog Apparel」と「OPEPE」の2つの登録を申請しました。「Eco-Friendly Dog Apparel」については先に綴ったとおりですが、「OPEPE」についてはまた後日改めて綴ります。 こちらの2つのブランド名を弁理士事務所を通して登録し、その登録料の助成金を申請しました。少額の助成金なので申請、実績報告は比較的スムーズに出来ます。

#31 助成金・補助金ってどう?~知的所有権取得支援事業助成金~

新年明けましておめでとうございます。本年も引き続き「EFDAカフェ」ブログをよろしくお願い致します。 今回、越境ECブランドとして2つのブランド名「Eco-Friendly Dog Apparel」と「OPEPE」の2つの登録を申請しました。「Eco-Friendly Dog Apparel」については先に綴ったとおりですが、「OPEPE」についてはまた後日改めて綴ります。 こちらの2つのブランド名を弁理士事務所を通して登録し、その登録料の助成金を申請しました。少額の助成金なので申請、実績報告は比較的スムーズに出来ます。

#30 助成金・補助金ってどう?~実績編~

#30 助成金・補助金ってどう?~実績編~

今回、越境ECブランド立ち上げのために利用した助成金・補助金は上記のとおりです。 ブランド名の商標登録申請の助成金やサイト制作のための補助金も利用しましたが、IT導入支援事業費補助金は曲者です。これについては、いろいろと思うところがあるのでまた来年に綴っていきます。 当社は12月28日~1月5日まで年末年始休業となりますが、お問い合わせはいつでも受け付けていますので、気軽にお問い合わせ欄からお問い合わせください。「EFDAカフェ」ブログは新年1月6日からとなります。引き続き「EFDAカフェ」ブログをよろしくお願い致します。2025年も皆さまにとって良き一年となりますように。

#30 助成金・補助金ってどう?~実績編~

今回、越境ECブランド立ち上げのために利用した助成金・補助金は上記のとおりです。 ブランド名の商標登録申請の助成金やサイト制作のための補助金も利用しましたが、IT導入支援事業費補助金は曲者です。これについては、いろいろと思うところがあるのでまた来年に綴っていきます。 当社は12月28日~1月5日まで年末年始休業となりますが、お問い合わせはいつでも受け付けていますので、気軽にお問い合わせ欄からお問い合わせください。「EFDAカフェ」ブログは新年1月6日からとなります。引き続き「EFDAカフェ」ブログをよろしくお願い致します。2025年も皆さまにとって良き一年となりますように。

#29 助成金・補助金ってどう?~小規模事業者持続化補助金編~

#29 助成金・補助金ってどう?~小規模事業者持続化補助金編~

「ものづくり補助金」が不採択となり、次は「小規模事業者持続化補助金」の申請を決めました。通常枠は補助額の上限50万円ですが、上限200万円の特別枠で申請を行いました。 こちらも「ものづくり補助金」の時と同様、申請書類の作成は代行会社に依頼し、オンラインでヒアリングを行いましたが、本質的な部分は伝わりにくく、数字以外の項目はかなり訂正をしました。今回は採択なりましたが、申請時の事業計画書は13ページに渡り、また実績報告書の提出資料も膨大なためものすごく大変でした。こちらについてはまた改めて綴りたいと思います。

#29 助成金・補助金ってどう?~小規模事業者持続化補助金編~

「ものづくり補助金」が不採択となり、次は「小規模事業者持続化補助金」の申請を決めました。通常枠は補助額の上限50万円ですが、上限200万円の特別枠で申請を行いました。 こちらも「ものづくり補助金」の時と同様、申請書類の作成は代行会社に依頼し、オンラインでヒアリングを行いましたが、本質的な部分は伝わりにくく、数字以外の項目はかなり訂正をしました。今回は採択なりましたが、申請時の事業計画書は13ページに渡り、また実績報告書の提出資料も膨大なためものすごく大変でした。こちらについてはまた改めて綴りたいと思います。

#28 助成金・補助金ってどう?~ものづくり補助金編~

#28 助成金・補助金ってどう?~ものづくり補助金編~

一番最初に申請したのは「ものづくり補助金」でした。補助金額は他の助成金や補助金と比較すると高額のためその分ハードルがめちゃくちゃ高いです。(補助金、助成金は補助金額が高額になればなるほど条件が厳しくなります) 初めての申請のため申請書類の作成は代行会社に依頼しました。結果は不採択でしたが、何故不採択だったのか、その理由を丁寧に教えていただけるので、この後の他の補助金を申請するときの参考になり、とても勉強になりました。 この補助金はものづくりをするための設備投資などで高額費用が掛かる場合に適している補助金のため、機械導入など行わない当社にはもともと向いていない補助金でした。

#28 助成金・補助金ってどう?~ものづくり補助金編~

一番最初に申請したのは「ものづくり補助金」でした。補助金額は他の助成金や補助金と比較すると高額のためその分ハードルがめちゃくちゃ高いです。(補助金、助成金は補助金額が高額になればなるほど条件が厳しくなります) 初めての申請のため申請書類の作成は代行会社に依頼しました。結果は不採択でしたが、何故不採択だったのか、その理由を丁寧に教えていただけるので、この後の他の補助金を申請するときの参考になり、とても勉強になりました。 この補助金はものづくりをするための設備投資などで高額費用が掛かる場合に適している補助金のため、機械導入など行わない当社にはもともと向いていない補助金でした。

#27 助成金・補助金ってどう?

#27 助成金・補助金ってどう?

2022年7月に越境ECブランドの事業がスタートして、2023年の一年間は助成金、補助金の申請、実績報告に追われた一年でした。初めてのブランド立ち上げということもあり、どれくらい費用が掛かるのかも予想できず、出来るだけ助成金、補助金を利用して、経費負担を抑えるのが目的でした。しかし実際にやってみると条件に合わせて進めなければいけないことも多く本末転倒でした。書類作成の時間も予想以上に必要とするため、時間的な余裕がないと結構大変です。メリット、デメリットを把握した上で利用を検討することをお勧めします。(こちらの相談はいつでも行っていますので気軽にお問い合わせください)

#27 助成金・補助金ってどう?

2022年7月に越境ECブランドの事業がスタートして、2023年の一年間は助成金、補助金の申請、実績報告に追われた一年でした。初めてのブランド立ち上げということもあり、どれくらい費用が掛かるのかも予想できず、出来るだけ助成金、補助金を利用して、経費負担を抑えるのが目的でした。しかし実際にやってみると条件に合わせて進めなければいけないことも多く本末転倒でした。書類作成の時間も予想以上に必要とするため、時間的な余裕がないと結構大変です。メリット、デメリットを把握した上で利用を検討することをお勧めします。(こちらの相談はいつでも行っていますので気軽にお問い合わせください)

#26 初めてモデル撮影をしました!!

#26 初めてモデル撮影をしました!!

現在、モデルは知人の協力を得て撮影を行っています。今回初めて室内でプロのモデルに依頼をして撮影を行いました。外の光や室内ライト、ポーズなど細部にまで拘って撮影するのはとても楽しかったです。越境ECブランドのため基本的には海外の方たちを意識して撮影を行っているため、出来るだけ日本の風景と共に撮影、発信を行っていますが、今回室内で撮影をしたことで、ライフスタイルブランドとして魅せ方のイメージが出来上がりました。今回は人服と犬服のみの撮影でしたが、これからインテリアアイテムなども増やしてライフスタイル全体の提案もしていきたいと思います。

#26 初めてモデル撮影をしました!!

現在、モデルは知人の協力を得て撮影を行っています。今回初めて室内でプロのモデルに依頼をして撮影を行いました。外の光や室内ライト、ポーズなど細部にまで拘って撮影するのはとても楽しかったです。越境ECブランドのため基本的には海外の方たちを意識して撮影を行っているため、出来るだけ日本の風景と共に撮影、発信を行っていますが、今回室内で撮影をしたことで、ライフスタイルブランドとして魅せ方のイメージが出来上がりました。今回は人服と犬服のみの撮影でしたが、これからインテリアアイテムなども増やしてライフスタイル全体の提案もしていきたいと思います。

#25 何故、越境ECなの?

#25 何故、越境ECなの?

海外進出にはいくつかの方法があり、大きく分けると、「海外法人設立」と「越境EC」になります。今までは現地に法人会社を設立して仕入れや販売などを一括して現地で行っていましたが、昨今注目され、ニーズが増えているのは、私たちもサポートさせていただいている「越境EC」です。 「海外法人設立」は、事業をスタートするまでに現地に会社を設立するための準備や、現地の法律や規制を理解したり、またスタッフを常駐させるなど事業運営やスタートするまでに高コストや高リスクが発生します。その点、「越境EC」は、オンラインで商品売買を行うため低コスト、低リスクで事業をスタートすることができ、誰でもスタートしやすい海外進出になります。 参考資料:越境ECは海外進出のチャンスをつくる

#25 何故、越境ECなの?

海外進出にはいくつかの方法があり、大きく分けると、「海外法人設立」と「越境EC」になります。今までは現地に法人会社を設立して仕入れや販売などを一括して現地で行っていましたが、昨今注目され、ニーズが増えているのは、私たちもサポートさせていただいている「越境EC」です。 「海外法人設立」は、事業をスタートするまでに現地に会社を設立するための準備や、現地の法律や規制を理解したり、またスタッフを常駐させるなど事業運営やスタートするまでに高コストや高リスクが発生します。その点、「越境EC」は、オンラインで商品売買を行うため低コスト、低リスクで事業をスタートすることができ、誰でもスタートしやすい海外進出になります。 参考資料:越境ECは海外進出のチャンスをつくる

#24 世界に広がる「海外進出」~何故、海外進出が必要?~

#24 世界に広がる「海外進出」~何故、海外進出が必要?~

今まで当社も販売ターゲットは国内だけでしたが、コロナをきっかけに海外にもマーケットを拡げていくことを決めました。最近では訪日外国人も増え、更に海外が身近になっていると思います。また、「国内で販売していた商品が海外でも売れた!」、「海外進出してチャンスが広がった!」とそんな言葉を耳にする機会も増えたと思います。これはとても大切なことで、ターゲットを国内に限定するよりも海外にまで拡げた方が、圧倒的に母数は増えます。日本は少子化社会で人口は減少しており、当然のことながら消費人口も減ります。これからの世代に会社や商品を残していくためにも、海外進出は必然となってきます。

#24 世界に広がる「海外進出」~何故、海外進出が必要?~

今まで当社も販売ターゲットは国内だけでしたが、コロナをきっかけに海外にもマーケットを拡げていくことを決めました。最近では訪日外国人も増え、更に海外が身近になっていると思います。また、「国内で販売していた商品が海外でも売れた!」、「海外進出してチャンスが広がった!」とそんな言葉を耳にする機会も増えたと思います。これはとても大切なことで、ターゲットを国内に限定するよりも海外にまで拡げた方が、圧倒的に母数は増えます。日本は少子化社会で人口は減少しており、当然のことながら消費人口も減ります。これからの世代に会社や商品を残していくためにも、海外進出は必然となってきます。

#23 依頼する企業、スタッフの見つけ方

#23 依頼する企業、スタッフの見つけ方

これらを進めていく上で、市場調査や現地でのサポートをお願いする企業やスタッフが必要になってきます。今回は「比較ビズ」や「ロコタビ」などのビジネスマッチングサイトを利用しました。依頼したいことをネットで検索するとこのようなサイトが出てくることがとても増えたと思います。今回はこちらのサイトで募集を行い、依頼する企業、スタッフを決めました。コロナによりネット環境が更に充実したので基本的なことはネットで探すことができ、また面談もオンラインで可能なのでとても便利な世の中になったと思います。更に海外が身近に感じることができるようになったとも思います。

#23 依頼する企業、スタッフの見つけ方

これらを進めていく上で、市場調査や現地でのサポートをお願いする企業やスタッフが必要になってきます。今回は「比較ビズ」や「ロコタビ」などのビジネスマッチングサイトを利用しました。依頼したいことをネットで検索するとこのようなサイトが出てくることがとても増えたと思います。今回はこちらのサイトで募集を行い、依頼する企業、スタッフを決めました。コロナによりネット環境が更に充実したので基本的なことはネットで探すことができ、また面談もオンラインで可能なのでとても便利な世の中になったと思います。更に海外が身近に感じることができるようになったとも思います。

#22 販売ターゲットはどうやって決めたの?

#22 販売ターゲットはどうやって決めたの?

アイテムがワンちゃんを中心とペットアイテムとなるため、ドッグフレンドリーな国、そして日本製商品であるため親日家の多い国がターゲットとなります。その他に言語や時差などコミュニケーションの取りやすい国など条件を絞った結果、オーストラリアをターゲットに決めました。更にオーストラリアについて市場調査を行ったところ上記のようなメリットがあることが判りました。

#22 販売ターゲットはどうやって決めたの?

アイテムがワンちゃんを中心とペットアイテムとなるため、ドッグフレンドリーな国、そして日本製商品であるため親日家の多い国がターゲットとなります。その他に言語や時差などコミュニケーションの取りやすい国など条件を絞った結果、オーストラリアをターゲットに決めました。更にオーストラリアについて市場調査を行ったところ上記のようなメリットがあることが判りました。

#21 越境ECでも販売ターゲット国は必要?

#21 越境ECでも販売ターゲット国は必要?

越境ECは世界のどの国にでも販売が可能となりますが、やはり売っていくとなるときちんとターゲット国を決めて、集中してPRを行い、まずはその国での商品の反応や販売状況を知ることでPDCAを行うことが可能になります。その国で販売実績が出てきたら、次の国を決めて同じプロモーションで試してみる。実績を見ながらPDCAを繰り返していくことが必要不可欠です。越境ECとはいえ、世界に広めていくためには、地道なPR活動は必要となってきます。

#21 越境ECでも販売ターゲット国は必要?

越境ECは世界のどの国にでも販売が可能となりますが、やはり売っていくとなるときちんとターゲット国を決めて、集中してPRを行い、まずはその国での商品の反応や販売状況を知ることでPDCAを行うことが可能になります。その国で販売実績が出てきたら、次の国を決めて同じプロモーションで試してみる。実績を見ながらPDCAを繰り返していくことが必要不可欠です。越境ECとはいえ、世界に広めていくためには、地道なPR活動は必要となってきます。

#20 事業計画書~事業コンセプトは?~

#20 事業計画書~事業コンセプトは?~

当時(2023年1月)、事業計画書を作成した際に書いた「新規事業で何故ペット業界への進出を決めたのか」、「ビジョン」、「コンセプト」です。今もこの時に決めたことが本事業を進めていく上での軸となっています。

#20 事業計画書~事業コンセプトは?~

当時(2023年1月)、事業計画書を作成した際に書いた「新規事業で何故ペット業界への進出を決めたのか」、「ビジョン」、「コンセプト」です。今もこの時に決めたことが本事業を進めていく上での軸となっています。

#19 事業計画書~新規事業のきっかけは?~

#19 事業計画書~新規事業のきっかけは?~

コロナをきっかけに、更なる事業の拡大繁栄を模索していく中で、より広い分野で『ファッションを愉しむ全ての人に寄り添うアイテム』を世界中の人々に提供していきたいという想いから、新たなアイテムで新たな市場(海外市場)への取り組みを行うことを決めました。 これまで培ってきた、アパレルと貿易というノウハウを最大限に活用し、新たに自社ブランドを立ち上げ、海外に受け入れられる新規アイテムの企画で海外市場の開拓に取り組んでいくことを決めました。

#19 事業計画書~新規事業のきっかけは?~

コロナをきっかけに、更なる事業の拡大繁栄を模索していく中で、より広い分野で『ファッションを愉しむ全ての人に寄り添うアイテム』を世界中の人々に提供していきたいという想いから、新たなアイテムで新たな市場(海外市場)への取り組みを行うことを決めました。 これまで培ってきた、アパレルと貿易というノウハウを最大限に活用し、新たに自社ブランドを立ち上げ、海外に受け入れられる新規アイテムの企画で海外市場の開拓に取り組んでいくことを決めました。

#18 事業計画書って必要?

#18 事業計画書って必要?

当社の本業は婦人靴の卸業ですが、何故ペット業界への進出を決めたのか、これから事業を進めていく上でのきっかけや目的を明確にしておくことはとても大事であり、そのために事業計画書の作成が必要となってきます。計画書の詳細についてはこの後順次ブログで綴っていきますが、事業計画書があることで、迷ったときに軸にも戻ることができ、事業を進めていく上での道しるべとなります。

#18 事業計画書って必要?

当社の本業は婦人靴の卸業ですが、何故ペット業界への進出を決めたのか、これから事業を進めていく上でのきっかけや目的を明確にしておくことはとても大事であり、そのために事業計画書の作成が必要となってきます。計画書の詳細についてはこの後順次ブログで綴っていきますが、事業計画書があることで、迷ったときに軸にも戻ることができ、事業を進めていく上での道しるべとなります。

#17 デザインコンセプトは何にする?

#17 デザインコンセプトは何にする?

商品コンセプトは「環境に優しい商品づくり」ですが、デザインコンセプトは「愛犬への想いをカタチにする」から吊るし雛のモチーフをデザインにしました。事業計画を立てた時に「デザイン、技術で日本を魅せる」ことを事業テーマと挙げ、Made in Japanの魅力を製品から、デザインから、世界に発信していくことで、海外の人たちにより日本に興味を持ってもらえる商品づくりをしていくことを決めました。

#17 デザインコンセプトは何にする?

商品コンセプトは「環境に優しい商品づくり」ですが、デザインコンセプトは「愛犬への想いをカタチにする」から吊るし雛のモチーフをデザインにしました。事業計画を立てた時に「デザイン、技術で日本を魅せる」ことを事業テーマと挙げ、Made in Japanの魅力を製品から、デザインから、世界に発信していくことで、海外の人たちにより日本に興味を持ってもらえる商品づくりをしていくことを決めました。

#16 デザインの決め方は?~吊るし雛について~

#16 デザインの決め方は?~吊るし雛について~

吊るし雛の風習は日本でも珍しいらしく、日本三大つるし飾りと言われるのが、静岡県稲取地区の「雛のつるし飾り」、福岡県柳川市の「さげもん」、山形県酒田市の「傘福」になります。吊るし雛の飾りは100種類以上ありますが、その中から最初に選んだモチーフは「毬」「梅」「桜」です。これから様々な商品を制作する際に他のモチーフも取り入れて海外の方達にそれぞれに込められたモチーフの想いも伝えていきたいと考えました。こういった日本の伝統行事を商品デザインに取り入れることで海外の人達に日本の習慣なども伝えていきたいと思います。

#16 デザインの決め方は?~吊るし雛について~

吊るし雛の風習は日本でも珍しいらしく、日本三大つるし飾りと言われるのが、静岡県稲取地区の「雛のつるし飾り」、福岡県柳川市の「さげもん」、山形県酒田市の「傘福」になります。吊るし雛の飾りは100種類以上ありますが、その中から最初に選んだモチーフは「毬」「梅」「桜」です。これから様々な商品を制作する際に他のモチーフも取り入れて海外の方達にそれぞれに込められたモチーフの想いも伝えていきたいと考えました。こういった日本の伝統行事を商品デザインに取り入れることで海外の人達に日本の習慣なども伝えていきたいと思います。

#15 オリジナル商品を考える~デザイン編~

#15 オリジナル商品を考える~デザイン編~

犬服の型と素材が決まってきたので、次はデザインです。 日本をイメージさせるものとして和柄のプリントなどをイメージしましたが、ウールにプリントは難しいということで刺繍の提案をいただきました。その刺繍のデザインを知人の紹介のデザイナー(女性)にお願いすることにしました。デザインのテーマの「和」を表現するために日本の伝統行事からイメージを膨らませ、ひな祭りの一つである「吊るし雛」のモチーフをデザインに取り入れることにしました。吊るし雛のモチーフ一つ一つには生まれてきた赤子への想いが込められており、愛犬を想う気持ちとぴったりでした。 参考資料:Eco-Friendly Dog Apparel

#15 オリジナル商品を考える~デザイン編~

犬服の型と素材が決まってきたので、次はデザインです。 日本をイメージさせるものとして和柄のプリントなどをイメージしましたが、ウールにプリントは難しいということで刺繍の提案をいただきました。その刺繍のデザインを知人の紹介のデザイナー(女性)にお願いすることにしました。デザインのテーマの「和」を表現するために日本の伝統行事からイメージを膨らませ、ひな祭りの一つである「吊るし雛」のモチーフをデザインに取り入れることにしました。吊るし雛のモチーフ一つ一つには生まれてきた赤子への想いが込められており、愛犬を想う気持ちとぴったりでした。 参考資料:Eco-Friendly Dog Apparel

#14 オリジナル商品を考える~素材選定編~

#14 オリジナル商品を考える~素材選定編~

後日、ササキセルムの担当者とオンラインで再度商談。具体的にどのように進めていくか話し合いがスタートしました。当ブランド名の「Eco-Friendly(環境に優しい)」をテーマに天然素材のウールを中心とした素材の紹介をいただきました。該社の本拠地である愛知県一宮市は毛織物の一大産地「尾州」産地であり、ウール名産としているため、海外に発信していく商品としては日本の名産品を使用したく「尾州」のウールを中心に素材の選定を行いました。 参考資料:尾州とは?

#14 オリジナル商品を考える~素材選定編~

後日、ササキセルムの担当者とオンラインで再度商談。具体的にどのように進めていくか話し合いがスタートしました。当ブランド名の「Eco-Friendly(環境に優しい)」をテーマに天然素材のウールを中心とした素材の紹介をいただきました。該社の本拠地である愛知県一宮市は毛織物の一大産地「尾州」産地であり、ウール名産としているため、海外に発信していく商品としては日本の名産品を使用したく「尾州」のウールを中心に素材の選定を行いました。 参考資料:尾州とは?

#13 サステナブルファッションEXPO~2022年秋~

#13 サステナブルファッションEXPO~2022年秋~

先の投稿 でササキセルム株式会社の担当者と東京ビッグサイトで面談。該社はテキスタイルメーカーですが、サスティナブルな取り組みとして余り布での商品開発(アップサイクル商品)を行っており、その中に犬服を取り扱っていました。今回、この展示会の出展は初出展だったということで偶然とはいえ、本当にご縁を感じました。日本製商品を海外に販売していく当ブランドのコンセプトとしては、生地も日本製の生地を使用することができ、商品づくりも可能。また、犬服の型紙も該社の型を使用させていただくことでODMで当ブランドの犬服づくりが決まりました。 参考資料:ODMとは?

#13 サステナブルファッションEXPO~2022年秋~

先の投稿 でササキセルム株式会社の担当者と東京ビッグサイトで面談。該社はテキスタイルメーカーですが、サスティナブルな取り組みとして余り布での商品開発(アップサイクル商品)を行っており、その中に犬服を取り扱っていました。今回、この展示会の出展は初出展だったということで偶然とはいえ、本当にご縁を感じました。日本製商品を海外に販売していく当ブランドのコンセプトとしては、生地も日本製の生地を使用することができ、商品づくりも可能。また、犬服の型紙も該社の型を使用させていただくことでODMで当ブランドの犬服づくりが決まりました。 参考資料:ODMとは?

#12 当ブランドのSDGsの取り組みは

#12 当ブランドのSDGsの取り組みは

当越境ECブランド Eco-Friendly Dog Apparel のSDGsの取り組みはこちらの6つを掲げています。常にこの意識を持ってこの事業に取り組んでいます。

#12 当ブランドのSDGsの取り組みは

当越境ECブランド Eco-Friendly Dog Apparel のSDGsの取り組みはこちらの6つを掲げています。常にこの意識を持ってこの事業に取り組んでいます。

#11 商品テーマって必要?

#11 商品テーマって必要?

「環境に優しい」商品づくりをするために一つのテーマ(=在り方)を決めました。それが” Beautiful”(美しい)です。このテーマのきっかけは19世紀にイギリスのテキスタイルデザイナーであるウィリアム・モリスが主導した芸術運動「アーツ・アンド・クラフツ運動」の中で唱えた「生活に必要なものこそ、美しくあるべき」という言葉がテーマになっています。(当越境ECサイトのトップページの冒頭にこのメッセージを載せています) このテーマを決めることで、それが軸となり、様々なアイテムを作っていく中で常に統一した商品づくりを行うことができます。

#11 商品テーマって必要?

「環境に優しい」商品づくりをするために一つのテーマ(=在り方)を決めました。それが” Beautiful”(美しい)です。このテーマのきっかけは19世紀にイギリスのテキスタイルデザイナーであるウィリアム・モリスが主導した芸術運動「アーツ・アンド・クラフツ運動」の中で唱えた「生活に必要なものこそ、美しくあるべき」という言葉がテーマになっています。(当越境ECサイトのトップページの冒頭にこのメッセージを載せています) このテーマを決めることで、それが軸となり、様々なアイテムを作っていく中で常に統一した商品づくりを行うことができます。

#10 どこに制作を依頼する?~OEM編~

#10 どこに制作を依頼する?~OEM編~

犬服制作に関するノウハウが全くないため、代わりに制作してくれるメーカー、工場を探し始めました。ネットで「サスティナブル」と検索すると「サステナブル ファッションEXPO」が近日に東京ビッグサイトで開催されることが判り、「サステナブル ファッションEXPO」のHPから『犬服』と検索すると、ササキセルム株式会社が表示され、展示会期間中での商談を問い合わせ欄から申し込み、当日、現地で商談させていただくことになりました。 参考資料:ササキセルム株式会社  OEMとは?

#10 どこに制作を依頼する?~OEM編~

犬服制作に関するノウハウが全くないため、代わりに制作してくれるメーカー、工場を探し始めました。ネットで「サスティナブル」と検索すると「サステナブル ファッションEXPO」が近日に東京ビッグサイトで開催されることが判り、「サステナブル ファッションEXPO」のHPから『犬服』と検索すると、ササキセルム株式会社が表示され、展示会期間中での商談を問い合わせ欄から申し込み、当日、現地で商談させていただくことになりました。 参考資料:ササキセルム株式会社  OEMとは?

#9 コンセプトを考える~企画編3~

#9 コンセプトを考える~企画編3~

日本製のワンちゃんの洋服を売ることを決めてから、どういうコンセプトの商品を作るか考えました。世界はサスティナブル、 SDGsが日本以上に意識が強いため、海外に売る商品としてはここは外せないと考えました。環境に優しい商品が愛犬にも優しい商品に繋がるとイメージが少しずつ出来上がってきました。 参考資料:サスティナブルとは?

#9 コンセプトを考える~企画編3~

日本製のワンちゃんの洋服を売ることを決めてから、どういうコンセプトの商品を作るか考えました。世界はサスティナブル、 SDGsが日本以上に意識が強いため、海外に売る商品としてはここは外せないと考えました。環境に優しい商品が愛犬にも優しい商品に繋がるとイメージが少しずつ出来上がってきました。 参考資料:サスティナブルとは?

#8 海外に売るものを考える~企画編2~

#8 海外に売るものを考える~企画編2~

ご縁があり、犬服の企画会社の輸入代行を担当することが出来たことで、ペット業界のことを知りました。コロナ禍も家にいる時間が増えたことでワンちゃんを飼う需要が増え、今後も業界として伸びていく可能性があるとのことです。世界でもドッグフレンドリーという言葉があるほど日本以上にワンちゃんを家族として接している国が多いことから、高品質な日本製の犬服を海外に販売できないかと思い付きました。

#8 海外に売るものを考える~企画編2~

ご縁があり、犬服の企画会社の輸入代行を担当することが出来たことで、ペット業界のことを知りました。コロナ禍も家にいる時間が増えたことでワンちゃんを飼う需要が増え、今後も業界として伸びていく可能性があるとのことです。世界でもドッグフレンドリーという言葉があるほど日本以上にワンちゃんを家族として接している国が多いことから、高品質な日本製の犬服を海外に販売できないかと思い付きました。

#7 海外に何を売る?~企画編1~

#7 海外に何を売る?~企画編1~

本業が婦人靴卸売業のため国内にしかマーケットがなく、コロナの時はかなりの打撃を受けました。これを機に国内だけではなく、海外にもマーケットを持った方がいいと考え、最初は中国製の当オリジナルブランドの婦人靴を海外に販売するためにターゲット国の選定や販売の可能性などの市場調査を行いました。しかし、中国製であるために価格競争に巻き込まれること、海外の人と日本人では足の骨格やサイズが全然違うこと、などの理由から現在の既製品をそのまま海外に販売することは難しく、新たに海外向けの商品を検討することになりました。 参考資料:世界をマーケットにする「6つのSTEP」STEP1『企画編』

#7 海外に何を売る?~企画編1~

本業が婦人靴卸売業のため国内にしかマーケットがなく、コロナの時はかなりの打撃を受けました。これを機に国内だけではなく、海外にもマーケットを持った方がいいと考え、最初は中国製の当オリジナルブランドの婦人靴を海外に販売するためにターゲット国の選定や販売の可能性などの市場調査を行いました。しかし、中国製であるために価格競争に巻き込まれること、海外の人と日本人では足の骨格やサイズが全然違うこと、などの理由から現在の既製品をそのまま海外に販売することは難しく、新たに海外向けの商品を検討することになりました。 参考資料:世界をマーケットにする「6つのSTEP」STEP1『企画編』

#6 海外の商標登録はどうするの?

#6 海外の商標登録はどうするの?

海外の商標登録は国ごとに一件、一件申請を行うケースと数か国まとめて申請、登録管理ができるマドリッド制度※を利用するケースがあります。「Eco-Friendly Dog Apparel」ではマドリッド制度で二か国(オーストラリア、シンガポール)の申請を行い、現在では二か国とも登録がされています。一般的には現地からの問い合わせやいろいろな調査が行われるため登録までに1年以上掛かるケースもあるそうですが、運よく半年ほどで二か国とも登録が出来ました。 ※参考資料:マドリッド制度  マドリッド条約

#6 海外の商標登録はどうするの?

海外の商標登録は国ごとに一件、一件申請を行うケースと数か国まとめて申請、登録管理ができるマドリッド制度※を利用するケースがあります。「Eco-Friendly Dog Apparel」ではマドリッド制度で二か国(オーストラリア、シンガポール)の申請を行い、現在では二か国とも登録がされています。一般的には現地からの問い合わせやいろいろな調査が行われるため登録までに1年以上掛かるケースもあるそうですが、運よく半年ほどで二か国とも登録が出来ました。 ※参考資料:マドリッド制度  マドリッド条約

#5 商標登録はどうした?~国内編~

#5 商標登録はどうした?~国内編~

海外への販売に向けてブランド名の商標登録を行うためにまずは国内での商標登録を行う必要があります。「Eco-Friendly Dog Apparel」の商標登録の事前調査を弁理士事務所に依頼したところ「Eco-Friendly」が世界で一般的に使用されている言葉のため「Eco-Friendly Dog Apparel」名での登録は難しいということになり、ブランドロゴで商標登録を行い、区分35類で登録しています。海外は国ごとに登録手続きを行うためにまずはオーストラリア、シンガポールで登録を行いました。(冒認対策で中国も登録を行いたかったですが中国では区分35類の登録は出来ずに断念)

#5 商標登録はどうした?~国内編~

海外への販売に向けてブランド名の商標登録を行うためにまずは国内での商標登録を行う必要があります。「Eco-Friendly Dog Apparel」の商標登録の事前調査を弁理士事務所に依頼したところ「Eco-Friendly」が世界で一般的に使用されている言葉のため「Eco-Friendly Dog Apparel」名での登録は難しいということになり、ブランドロゴで商標登録を行い、区分35類で登録しています。海外は国ごとに登録手続きを行うためにまずはオーストラリア、シンガポールで登録を行いました。(冒認対策で中国も登録を行いたかったですが中国では区分35類の登録は出来ずに断念)

#4 ロゴデザインの意味って?

#4 ロゴデザインの意味って?

メインのデザインは「巾着袋」からイメージしており、「ご縁」を意味する「結び」を巾着袋で表現しています。「環境に優しい」という言葉を包み込むことで愛犬にも環境にも優しい気持ちを表現しています。また巾着袋は約5000年も昔の古代人が持っていたという説があるほど昔から愛用されているアイテムであり、長く愛用してもらいたいという想いも込めてデザインに採用しました。

#4 ロゴデザインの意味って?

メインのデザインは「巾着袋」からイメージしており、「ご縁」を意味する「結び」を巾着袋で表現しています。「環境に優しい」という言葉を包み込むことで愛犬にも環境にも優しい気持ちを表現しています。また巾着袋は約5000年も昔の古代人が持っていたという説があるほど昔から愛用されているアイテムであり、長く愛用してもらいたいという想いも込めてデザインに採用しました。

#3 ブランド名はどうやって決めたの?

#3 ブランド名はどうやって決めたの?

日本から発信する商品としてブランド名を決めるときにサスティナビリティを意識した商品づくりを目指すことを決めてブランド名の検討をしていました。海外でこの事業のサポートをしていただいている方から世界的に愛用されている「Eco-Friendly」(環境にやさしい)という言葉を取り入れたら、とのご提案から「Eco-Friendly Dog Apparel」に決めました。ブランド名を通して、愛犬にとっても、環境にとっても、優しい商品づくりをしていくイメージが出来上がりました。 参考資料:世界をマーケットにする「6つのSTEP」STEP2『商品選定編』

#3 ブランド名はどうやって決めたの?

日本から発信する商品としてブランド名を決めるときにサスティナビリティを意識した商品づくりを目指すことを決めてブランド名の検討をしていました。海外でこの事業のサポートをしていただいている方から世界的に愛用されている「Eco-Friendly」(環境にやさしい)という言葉を取り入れたら、とのご提案から「Eco-Friendly Dog Apparel」に決めました。ブランド名を通して、愛犬にとっても、環境にとっても、優しい商品づくりをしていくイメージが出来上がりました。 参考資料:世界をマーケットにする「6つのSTEP」STEP2『商品選定編』

#2 Eco-Friendly Dog Apparelって?

#2 Eco-Friendly Dog Apparelって?

オリジナルブランド名です。「環境に優しい犬服」ということでドッグウェアをベースとした「愛犬との日常を豊かにするライフスタイルブランド」であり、サスティナブルを意識した商品になります。 この越境EC事業を社内でスタートさせてから今年7月で丸2年となりました。 ゼロからのスタートであり、ブランド名、ロゴ、商品、商品デザイン、OEM工場の選定、補助金申請~取得、サイト制作と、様々な工程を実体験しています。これらの体験の新鮮な生の声を皆様にお届けしていきたいと思います。

#2 Eco-Friendly Dog Apparelって?

オリジナルブランド名です。「環境に優しい犬服」ということでドッグウェアをベースとした「愛犬との日常を豊かにするライフスタイルブランド」であり、サスティナブルを意識した商品になります。 この越境EC事業を社内でスタートさせてから今年7月で丸2年となりました。 ゼロからのスタートであり、ブランド名、ロゴ、商品、商品デザイン、OEM工場の選定、補助金申請~取得、サイト制作と、様々な工程を実体験しています。これらの体験の新鮮な生の声を皆様にお届けしていきたいと思います。

#1 EFDAとは

#1 EFDAとは

当事業「EFDA」についてご紹介します。

#1 EFDAとは

当事業「EFDA」についてご紹介します。